2024年5月31日金曜日

「常識にかかってきた」「常識にかかる」という謎の競馬用語

■2019/11/03 「常識にかかってきた」「常識にかかる」という謎の競馬用語
■2023/03/09 普通に走るだけで勝てる実力…「常識にかかってきた」の使用例


■2019/11/03 「常識にかかってきた」「常識にかかる」という謎の競馬用語

 応援している馬の1頭ウインインペリアルは、どの騎手が乗っても「能力はあるのに」と言ってくれます。ただ、「能力はあるのに」でわかるように、能力を発揮できていません。とにかく真面目に走ってくれず、ひどいときには鞍上を振り落として走るのをやめてしまう気の悪さです。
  このウインインペリアルが2019年10月6日の1勝クラス で、13番人気という低評価だったにも関わらず、5着になりました。不利がありながらの5着であり、やはり能力はあるのだと再確認できるレースでした。
  そのレース後の10月10日のウインレーシングクラブでの近況報告では、鮫島調教師が「馬の集中力を考えると2000mが限界かもしれませんが、ようやく常識にかかってきた感じがします」とおっしゃっていました。で、「常識にかかってきた」ってなんじゃ?と思ったのです。

 検索してみると、やはり普通は使われない言葉みたいですね。検索で上位に辞書の説明がなかっただけでなく、 「競馬関係の人しか使わない言い回しのような気がする」と書いている方がいました。この方の場合は以下のように捉えているそうです。

<明確な定義は分かりませんが、「馬が競馬を覚えて、ちゃんとレースになる」といった意味合いでよく使われます>
(常識にかかってきた: ノーマネーの一口馬主日記リターンズより)

 競馬以外ではそもそも使われないようですが、「常識にかかる」は一般的に言うと「常識的な行動をする」ということで、競走馬にとっての「常識的な行動」というのは「きちんとレースをすること」…といった感じなんでしょうね、たぶん。
 「あのサッカー選手は最近常識的なプレーをするようになった」みたいに、そもそもスポーツにおいて「常識的な行動」うんぬんを言われること自体があまりないので、かなり不思議な表現だと感じました。おもしろいですね。


■2023/03/09 普通に走るだけで勝てる実力…「常識にかかってきた」の使用例

 「常識にかかってきた」「常識にかかる」が実際に使われているもう少し収集してみることに…。
 今回見つけたのは、<【パラダイスS】リフレイムが〝普通〟の競馬でリステッド初勝利 黒岩調教師「ここにきて常識にかかってきた」>(競馬ニュース・特集なら東スポ競馬 2022/06/26)という記事です。
 「ちゃんとレースがでてきていなかったが、本来なら力があるので実力を出して結果を出せるようになった」という話で、やはり「常識にかかってきた」は「馬がまともに走って力を出せるようになってきた」といった意味で使われています。コミュニケーションが難しく、全く人の思い通りにならない競馬ならではの業界用語(?)ですね。

<東京11RパラダイスS(3歳上リステッド、芝1400メートル)は2番人気のリフレイム(牝4・黒岩)が早め先頭から押し切ってリステッド初勝利を飾った。勝ち時計1分20秒2(良)。(中略)
 鞍上の野中は「ゲートはソロっと出して、この馬のペースで運んだ。馬場状態が合っていたし、軽ハンデ(53キロ)も良かった」と勝因を語れば、黒岩調教師も「いい脚を長く使える長所が生かせましたね。ここにきて常識にかかってきたし、目標としていた賞金加算に成功。このあとは一旦放牧へ。次走はゆっくり考えていきます」と安どの息をついた>
https://tospo-keiba.jp/breaking_news/16158

 ちなみにリフレイムはこの3戦後にもオープンのコールドムーンSを勝利。ただ、身体面での異常を発症したことにより引退。牝馬で繁殖という道があるということもあって、無理させなかったのでしょう。


2024年5月30日木曜日

地味騎手は集中する?田中勝春・佐藤哲三・角田晃一は同期

■2009/3/20 一番好きな騎手は哲三…ただし、すぐに苗字がわからなくなる
■2009/4/4 地味騎手は集中する?田中勝春・佐藤哲三・角田晃一は同期


■2009/3/20 一番好きな騎手は哲三…ただし、すぐに苗字がわからなくなる

 好きな騎手は特に書いていませんでしたが、佐藤哲三です。一応1番好きな騎手で間違いないんですけど、競馬場行かないし、テレビも見ないし、雑誌も読まないしで、今<a
href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%93%B2%E4%B8%89_(%E7%AB%B6%E9%A6%AC)" target="_blank">”佐藤哲三 - Wikipedia”</a>で<b>初めて顔見ました。</b>
 まあ、別に騎手の顔知らなくても馬券買えますし、いいですよね。他の騎手もほとんど見た覚えないですね。パッと浮かぶのって、武豊の爽やかスマイルぐらいです。さすがですね、あの人は。

 それはいいとして、哲三さんの話。実を言うと、よくこの人の苗字忘れるんですよね。「なんかよくある苗字だったよなー、うーん、小林だっけー?」と思い、よく「小林哲三」で検索して見つからないことがあります。佐藤哲三さん、すいません。あと、全国の佐藤さんと小林さんもすいません。
 繰り返しますが、これでも<b>本当に1番好きな騎手なんですよ。</b>

 今年ついに引退しちゃったんですけど、ニホンピロキースという好きな馬がいまして。この馬に哲三さんが小倉でテン乗りしたときにですね、先行馬なのに中団から行って、最後外回しちゃったんですよ。それがまたけっこう伸びて4着しただけに腹立たしくて、腹立たしくて。「前行ければ3着はあったのに、むきーっ」て。で、「ダメだこいつ。こいつの乗るレースは気をつけないと。」と思って、注意して見続けていると、「あれ?逆に良くね?」と思って、好きになりました。
 わかります?この気持ち。
 私も書いていて、「あれ?なんかおかしくない?」と思ったんですけど、事実だから仕方無いんだなぁ、これが。

 今、そのきっかけとなったニホンピロキースのレース(2006/07/16 小倉10R 博多S)を見直したんですけど、普通に仕方なかったかもしれませんね。「行きたい気持ちはあったんだけど、内に馬がけっこういるし無理させなかった」って感じで、むしろ好騎乗だったの可能性もありそうでした。

 以上のような説明だと、なんで好きなのか全然わからなかったかもしれませんが、まあ、好き嫌いなんてそんなものです。私はこれからも「佐藤哲三が好きな騎手」と言い張っていきます。


■2009/4/4 地味騎手は集中する?田中勝春・佐藤哲三・角田晃一は同期

(佐藤哲三騎手の現役時代である2009/4/4に書いていた話。田中勝春騎手は再投稿した2021/08/26時点でも現役ですね。すごいです)

 以前、騎手では佐藤哲三が好きだと書たいのですが、彼の同期の騎手を見てびっくり。田中勝春騎手と角田晃一騎手なんです。どうです、なんか地味じゃありません?
 「名騎手が出るときには、不思議と同じ年にすごいライバルが出る」みたいな話を聞いたことがあるんですが、地味な騎手も集中するんですかね。調べてみると「結構毎年そんなもんよ」ってなるかもしれませんけどね。
 ただ、やっぱり名の知れた騎手が同期に3人いるってのは、実際はかなりすごいんじゃないかと予想します。(地味だけど)

 ところで、「地味」というのはあくまで私の個人的な印象なんで、他の人はどうかわかりません。ただ、私が好きな佐藤哲三騎手だけは地味で間違い無さそうなんですよ。
 というのも、「佐藤哲三 同期」でググったら、6番目で「最近ますます地味になった佐藤哲三を応援するスレ」というのがヒット。また、Googleのブログ検索で「佐藤哲三」でも「地味な男です、佐藤哲三」というのがヒット。ですよね~、地味ですよね~・・・といった感じです。
 こんなこと書いていますけど、本当に佐藤哲三騎手が好きなんですよ。あと、田中勝春騎手や角田晃一騎手も嫌いじゃない騎手なんですよね。
 田中勝春騎手は、むしろ「東で1番乗って欲しい騎手」だし。角田晃一騎手はジャングルポケット(降ろされたけど)とかヒシミラクルとかでイメージ良いし・・・。逆に嫌いな騎手だと茶化しづらいです。

 ・・・とここまで書いていて、思いました。あれ?角田晃一騎手ってまだ現役(2009年当時)ですよね? 大丈夫? 実は引退しているんじゃ? ヒシミラクル以降、記憶にないんですけど・・・。
 といった感じで心配になって調べてみると、おーおー!先週もちゃんと乗っていました。なんて失礼なことを。ごめんなさい。

 この角田晃一騎手について見てみると、サマージョッキーズシリーズ初代チャンピオンなんだそうな。これも記憶にないです。
 あと、大好きなアグネスラズベリの主戦だったんですね。これまた全然覚えてなかった。好きな騎手・嫌いな騎手って言った話をしているのですが、普段騎手を気にせずに見ているんですよね。馬券を買ってから嫌いな騎手で後悔…といったこともよくあります。
 角田晃一騎手についての話では、「渡辺栄調教師引退まで厩舎所属だった」が珍しいと感じて、印象的な話。なんか好感持てますね。今度からはもっと気にするようにします。


2024年5月29日水曜日

最後のトウカイテイオー産駒キセキノテイオー、母キセキノサイクロンも有名馬

■2021/08/08 最後のトウカイテイオー産駒キセキノテイオー、母キセキノサイクロンも有名馬
■2023/03/18 台風でみな死亡、1頭だけ水害から生還したキセキノサイクロン


■2021/08/08 最後のトウカイテイオー産駒キセキノテイオー、母キセキノサイクロンも有名馬

 「最後のトウカイテイオー産駒キセキノテイオーがデビュー」という記事を見て、「ん?」と思います。そもそも近年トウカイテイオー産駒が走っているのを見た覚えがありません。さらに、記事の冒頭で「7歳」とあって、また「ん?」と思います。怪我で出て遅れも、7歳デビューというのは、ちょっとありえません。どうもいろいろと訳ありのようです。

<トウカイテイオーの最後の産駒として注目を集めているキセキノテイオー(牡7、北海道・岡島玉一厩舎)が22日、門別1R(ダ1000m・6頭立て)でデビュー戦を迎え、3番人気に推されたものの、6着に終わった。(中略)
 同馬は北海道・新冠の乗馬施設で乗馬競技用馬として過ごしていたが、トウカイテイオーの希少な血を残すべく立ち上げたクラウドファンディングプロジェクトにより競走馬への転向を目指し、2度目の競走能力・発走調教検査(以下、能検)で基準走破タイムをクリア。念願叶って、異例の7歳での競走馬デビューを果たした>
(【地方競馬】最後のトウカイテイオー産駒キセキノテイオー、デビュー戦は6着    2021年07月22日(木) 18時10分 より)
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=190625

 最後方を追走しそのまま最下位。タイムに関する情報がなかったものの、1着1:03.6、5着1:05.5から大きく離れた1:08.2 でした。完全に趣味ですね。ただ、悪い趣味ではないと思います。
 なお、母親がキセキノサイクロンというのが、ドラマチックですね。地元北海道で大災害があって流されたのに無事だった馬。記事でも、03年8月に日高地方に大きな爪痕を残した台風10号で濁流に流されながらも生還した逸話を持つ“奇跡のサラブレッド”と紹介されていました。

 コメントでは、<乗馬で使っていた馬を競走馬に仕上げるのって並大抵の努力じゃ出来ないよね。デビューさせただけでスゴいと思います>や<トウカイテイオーを愛した者として。走ってる姿を見れただけでも、胸いっぱいでした>といった温かなものが多め。ただ、早く種牡馬入りを!というコメントがなぜか多くなっていました。

<タイムオーバー(5秒)しなかったことで、これで「出走」が明確に認められるわけで、あとはどこまで意地を張るかの勝負になると思います。
だから、もう無理せず種牡馬入りでよいのではないでしょうか?レースで故障して死んでしまっては元も子もないです>
<宣伝効果としては、この一線で充分でしょう。このまま引退、種牡馬入りでいいでしょう。これ以上現役登録は多分時間の無駄になるかと>


■2023/03/18 台風でみな死亡、1頭だけ水害から生還したキセキノサイクロン

 同じ牧場の馬がみな助からなかった中、台風による水害から「奇跡的」に生還し、これにちなんで「キセキノサイクロン」の名付けられた馬について。だいぶ前の話で、2004/06/05に<台風から生還、夏に出走へ/名前はキセキノサイクロン | 全国ニュース | 四国新聞社>という記事が出ています。

<昨年(引用者注:2003年)8月の台風10号で大きな被害を受けた競走馬産地の北海道・日高地方。濁流に流されながらも奇跡的に生還したサラブレッドが、道営ホッカイドウ競馬でデビューする。その名も「キセキノサイクロン」。(中略)
 キセキノサイクロンは2002年3月、新冠町の畔柳作次さん(56)の牧場で生まれた牝馬。昨年8月9日夜、洪水で流され、数日後に約4キロ離れた門別町の牧場で発見された。大きなけがはなく、のんびり草を食べていた。再会したときは「よく生きとった。信じられなかった」という。
 台風では、この馬を含め畔柳さんが飼育していたサラブレッド4頭が流され、そのうち3頭は死んだ>
http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20040605000038

 このエピソードは印象的でしたし、そのせいなのか、旭川でのデビュー戦は3番人気、その次のレースも2番人気となります。しかし、結果は最下位である9着、11着です。
 その後8番人気、6番人気と人気を落としつつも、実力以上の過剰人気を続けましたが、ブービーの11着、下から3番目の10着と戦績の方は相変わらず。この4戦で引退し、繁殖へ上がったようです。


2024年5月28日火曜日

【クイズ】今までにガンダムという名前のつく馬はJRAに何頭いた?

■2015/9/8 【クイズ】今までにガンダムという名前のつく馬はJRAに何頭いた?
■2022/09/08 父も母もキズナという嘘みたいな配合 オールアイズオンの意味は?
■2013/9/24 キズナ骨折、ただし同名の別馬 フランス所属で同じ年齢、性別は牝
■2012/11/24 地方の月岡厩舎所属のマヒナズヒルは「月の丘」という意味の馬名


■2015/9/8 【クイズ】今までにガンダムという名前のつく馬はJRAに何頭いた?

【クイズ】今までに「ガンダム」という名前のつく馬はJRAに何頭いた?(2015/09/08時点)
(1) 商品名は使えないので0頭
(2) 1頭だけなぜか認められた馬がいる
(3) 実は10頭以上もいる

(回答までの間隔を開けますので、スクロールしてください)





















【答え】(3) 実は10頭以上もいる

 この前「テーオーガンダム」という名前の馬がいることを知って、なぜガンダムが?と思って、検索したら普通にたくさんいました。今の検索結果はとりあえず13頭。馬名に使っちゃダメそうなのですが、「ガンダム」はOKみたいですね。

-----引用 ここから-----
競馬 - 名鑑 - 競走馬検索結果 - スポーツナビ

馬名    調教師(所属)    1着    2着    3着    4着~    獲得賞金
リワードガンダム    鶴留明雄(栗東)    2    2    2    19    2846万
エーティーガンダム    湯窪幸雄(栗東)    1    2    1    25    1499万
シュウザンガンダム    鈴木康弘(美浦)    1    2    0    3    944万
ゴールドガンダム    大久保龍志(栗東)    0    1    1    7    485万
リンドガンダム    佐山優(栗東)    0    0    0    15    240万
シンガンダム    柴田欣也(美浦)    0    0    1    11    203万
ヒシガンダム    牧光二(美浦)    0    0    0    0    0万
テーオーガンダム    宮徹(栗東)    0    0    0    3    0万
マルタカガンダム    嶋田潤(美浦)    0    0    0    0    0万
ケイエスガンダム    高橋成忠(栗東)    0    0    0    4    0万
ウエスタンガンダム    柴田欣也(美浦)    0    0    0    3    0万
スカイガンダム    宇田明彦(栗東)    0    0    0    0    0万
ホクザンガンダム    柴田不二男(栗東)    0    0    0    0    0万
http://keiba.yahoo.co.jp/directory/horsesearch/?hn=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0&sidx=prize_money_total&dir=2
-----引用 ここまで-----

 ひと目で冠名とわかるのなら良いんですが、「ゴールドガンダム」「スカイガンダム」などは普通に原作でも出てきそうな馬名です。


■2022/09/08 父も母もキズナという嘘みたいな配合 オールアイズオンの意味は?

 2013年にダービー馬のキズナが凱旋門賞のためにフランスに行っていたときに「キズナ骨折、ただし同名の別馬」というドキッとする話を以前紹介したことがありました。
 このときの話は同じページの後半にまとめまていますが、なんとこのときの牝馬のキズナがダービー馬のキズナと交配。父も母もキズナというギャグみたいな子供が生まれていました。牝馬のキズナが日本に来ていたことすら知らなくてびっくりしましたわ。

 2番人気なりそうな感じで期待していましたが、当日は4番人気で結果はさらに悪い6着。4頭いる兄弟は1頭のみ勝ち上がりですが、その兄 ボーンジーニアスは3勝もしています。
 ボーンジーニアスはサンデーサイレンス系のナカヤマフェスタで、弟オールアイズオンは前述の通りキセキ。種牡馬成績で見るとキセキの方があらゆるデータで明らかに上ですし、同じサンデーサイレンス系なので、今後に期待したいところです。

 ここから再び馬名の話。父も母もキズナなら「キズナキズナ」とか「ツヨイキズナ」などだとわかりやすいところですが、「オールアイズオン」という馬名でした。「オール・アイズ・オン」と区切る3語かな?と思って欧字表記を見ると、やはり「All Eyes On」みたいですね。
 「注目を集める」的な意味かな?と予想して由来を探したのですが、なぜかいつも見るところで登録されていなくて不明でした。
 仕方なく辞書などを検索する方向に切り替え。「目を皿のようにする、注視する」といった意味のようです。「キズナ」とは特に関係ない名前みたいですね。個人的には残念です。

 あと、キズナ産駒の馬名としては、最も活躍しているディープボンドが良い名前ですね。
 最初聞いたとき、個人的にはむしろ変な名前だと思っていました。ボンドと言われると、「接着剤」のイメージが強くなんじゃそりゃ?と思ってしまったのです。
 ただ、だいぶ経ってからディープインパクトの孫でキズナの子であるということで2頭の名前を踏まえて、「深い絆」という意味だと気づいて、「なるほど、いい名前だ」と感心。なぜ気づかなかったのか?とツッコまれると困ってしまうのですけど、やはり「接着剤」のボンドのイメージに引っ張られていたんだと思います。



■2013/9/24 キズナ骨折、ただし同名の別馬 フランス所属で同じ年齢、性別は牝

  一瞬、ビビってしまった話。

-----引用 ここから-----
C・デムーロ騎手が仏のピエール・アラン・シェロー氏とエージェント契約 | netkeiba.comニュース
[海外] 2013年09月03日(火)12時30分

◆日本ダービーを勝ったキズナと同名馬で、フランスのT・クラウト厩舎に所属するキズナ(牝3)が骨折していたことが分かった。現在は放牧中で、9月末に帰厩する見込み。
http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=78813
-----引用 ここまで-----

 しかも、同年齢なんですね。あと、今は日本のキズナも凱旋門賞に向けてフランスにいますので、またややこしい。

-----引用 ここから-----
キズナ号がフランスに到着 JRA
 10月6日(日)にフランスのロンシャン競馬場で行われる凱旋門賞(G1)に出走予定のキズナ号(牡3歳 栗東・佐々木 晶三厩舎)及びステラウインド号(牡4歳 美浦・尾関 知人厩舎)の2頭がフランス、シャンティイのパスカル・バリー厩舎に到着しましたのでお知らせいたします。
http://www.jra.go.jp/news/201309/090204.html

仏のKIZUNA管理クラウト師、キズナ後押し“日本馬応援したい” ― スポニチ Sponichi Annex 競馬

 凱旋門賞(10月6日、ロンシャン)を目指し、ダービー馬キズナ(牡3=佐々木)が仏遠征中だが、仏にも同名のKIZUNA(牝3、父ハリケーンラン)がいる。所有はナカヤマフェスタ(現種牡馬)で10年凱旋門賞2着だった和泉信一オーナーの子息・憲一氏(54)。管理するのはタイキシャトル、エルコンドルパサー、ナカヤマフェスタが仏遠征した際に馬房を提供したトニー・クラウト師だ。師は不思議な縁を感じつつ、今年も日本馬を応援する。

(中略)98年タイキシャトルのジャックルマロワ賞優勝、99年エルコンドルパサーのサンクルー大賞Vなど、日本馬の滞在を受け入れ、多くの栄光に立ち会ってきた同師だが、凱旋門賞は2度の2着(99年エルコンドルパサー、10年ナカヤマフェスタ)が最高。今年こそ日本馬に勝ってほしいと願っている。

 その日本との絆が一つの形となったのが競走馬KIZUNAだ。和泉憲一オーナーと同師がセリで購入。これぞ日仏の絆と感じ取ったオーナーが名付けた。[ 2013年9月12日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2013/09/12/kiji/K20130912006599200.html
-----引用 ここまで-----

 普通に日本人オーナーだったんですね。
 同じ海外の日本人ということで、最初の記事からはこんな話も。

-----引用 ここから-----
◆昨年のイタリア2歳牝馬チャンピオンで小林智厩舎に転厩したプンタステラ(牝3)は4日、準重賞のコシェール賞(シャンティイ・芝1600m)に出走する。
-----引用 ここまで-----

 海外競馬での日本人の話ってのも、もっと知りたいですね。


■2012/11/24 地方の月岡厩舎所属のマヒナズヒルは「月の丘」という意味の馬名

 「マヒナズヒル」という馬の掲示板で以下のようなコメントがありました。

[6] route336さん  
直訳すると、月の丘!?
月岡厩舎に預託される故のネーミングだったのでしょうね(笑)
http://db.netkeiba.com/?pid=horse_board&id=2010104332&thread=horse

 調教師さんは大井競馬場の月岡健二さん。
 マヒナはハワイ語で「月」を意味するそうな。
 3戦2勝 [2-0-0-1]であり、結構期待されているような感じの子です。

-----引用 ここから-----
厩舎トクトク情報
11回門別3日目
2012/09/12(水) 20:55:42 | ホッカイドウ競馬

▽11Rイノセントカップ
(略)
⑬マヒナズヒル(服部騎手)この馬は怖い存在。乗り味がいいし新馬戦は追えばまだまだ伸びる手応え。キャリアがどうでるかだけどかなり能力があるよ。
http://nikkanokumura.blog56.fc2.com/blog-entry-439.html
-----引用 ここまで-----

-----引用 ここから-----
第12回 イノセントカップ(門別)

マヒナズヒル デビュー戦はスピードの違いで圧勝したが、今回は一気の相手強化。セレクトセール1歳で税込み2310万円の価格がついた馬だが、試金石とみるのが妥当だろう。
http://www.oddspark.com/keiba/dirtgrade/2012js/0913monbetsu.html
-----引用 ここまで-----

 このときは3番人気で7着と破れているが、次で2勝目を上げています。

-----引用 ここから-----
勝ちはしたが最後はバタバタ。
相手が弱いから勝てたが少し強い相手がいたら差されてる。
2012年10月28日 19:49:08 虚構さん
http://db.netkeiba.com/?pid=horse_board&id=2010104332&thread=horse
-----引用 ここまで-----

 以上のようなコメントでしたけど、勝つには勝ちました。キャリアはまだまだだし、これからでしょう。

2023/03/17追記:その後、55戦して9勝。1,914万円稼ぎましたのでかなりのものです。とはいえ、セリ取引価格2,310万円 (2011年 セレクトセール)だったため、そこまでは届かず。引退して繁殖入りしたようです。


2024年5月27日月曜日

指名数が少ないPOG馬の方がむしろめちゃくちゃ走る気がする…

■2024/05/27 指名数が少ないPOG馬の方がむしろめちゃくちゃ走る気がする…


■2024/05/27 指名数が少ないPOG馬の方がむしろめちゃくちゃ走る気がする…

 私が参加している日刊競馬POGは、なぜか指名数が少ない馬を指名したときの方がやたらと走っているイメージでした。ただ、2015年から2023年の指名馬90頭のデータを全部エクセルに書き出して、相関係数を見てみると、-0.11程度の逆相関。指名数が少ないときの方が走っていますが、思ったほどではないですね。

 ということで、単なる「思い込み」といった感じでしたが、指名数が少ないほど走っていた場合の予想としては、「日刊競馬POGは締切が早いため、優良な馬が過小評価で見逃されており、天邪鬼な私の指名と相性が良い」というもの。前述の通り、実際には、それほど関係なかったですね。

 考えてみると、そもそもランキング上位の人は、ほとんどが指名数が多い馬をたくさん指名している人であり、私が参加している指名数が少ない人向けの部門の人は普通に上位に少ないです。どういうことか?というと、要するに「普通に指名数が多い馬の方が走りやすい」ってことですね。身も蓋もない結論となりました。

 でも、もう少しデータを見て遊んでみます。

 まず、1年の指名馬10頭の指名数順位と賞金が基準となる平均獲得ポイントの相関係数も見てみると、こちらは0.19と先ほどより強い相関を示しました。同じ年で見てみると、指名数が少ない馬の方がかなり稼いでいます。
 前述の通り、「普通に指名数が多い馬の方が走りやすい」のに、私が選ぶ馬ははっきり逆。やっぱり私が選ぶとなぜか、指名数が少ない馬の方が走っちゃうみたいですね。不思議です。

 それから、指名数の多さで分けて、賞金が基準となる平均獲得ポイントを見てみましょう。すると、これまたはっきりと指名数が少ない馬ほど走る…という妙なことになっていました。

指名数以上    指名数未満    サンプル    合計    平均ポイント
0    20    17    63,116    3,713
20    50    20    72,956    3,648
50    100    20    42,007    2,100
100    200    23    22,724    988
200    9999    10    11,200    1,120

 本来なら走って良い指名数100以上・200以上の馬が獲得賞金1000万円前後で最低。全体の平均が2,356で、指名数50以上100未満がそれくらいですね。
 一方、笑えるのが、指名数20未満、50未満という本来なら全然走らないグループが一番よく、ともに3500万円を超えてきていること。本当、変ですね。

 ポイント獲得数ベスト5は以下の通り。最も走った名馬コントレイルは最も少ない指名数20未満のグループでした。さらにダービー馬マカヒキなどが50未満のグループ。同じくダービー馬のワグネリアンは100未満のグループで、これが一番指名数が多いですね。

馬名    指名数    ポイント
コントレイル     14    42000
マカヒキ    37    36055(データがなく、推定値)
ワグネリアン     82    27800
ハーツコンチェルト     36    11650
ルフトシュトローム     25    7780

 じゃあ、このデータをもとに指名数が少ない馬ばかり狙うと活躍しまくるか?というと、そうでもなさげ。というのも、単純に指名数が少ない馬上位10頭…などのデータを見ても、そこまで良い数字にはならないためです。
 さらに致命的なのは、これらの指名馬はかなり私が天邪鬼に見て、苦労してやっとなんとか集めた馬たちであること。普通に指名数が少ない馬は走らないと感じる馬が多く、なかなか良いと思える馬はいません。
 なので、これ以上にさらにひねくれて、指名数の少ない馬ばかりたくさん選ぶ…というのは、難しいですね。せっかくいろいろ見たものの、今後活かせそうにありませんでした。


JRA厩務員らの労組がストライキ通告 競馬ファンは意外な反応

■2023/03/18 JRA厩務員らの労組がストライキ通告 競馬ファンは意外な反応
■2020/02/14 何日も連泊して夜は酒宴、東京競馬場に数千人が行列
■2020/02/14 競馬場徹夜行列ファンにペットボトルをサービスすべき?


■2023/03/18 JRA厩務員らの労組がストライキ通告 競馬ファンは意外な反応

 <JRAが今週の競馬開催へ 交渉決裂でスト決行も非組合員らで業務分担 夜間・早朝発売は取りやめ>(デイリースポーツ    2023年03月17日(金) 16時42分 )などのニュースが出ていてびっくり。また、私がもう一つ驚いたのが、後で具体的なものを紹介するように、労組のストライキに対して競馬ファンが理解を示していたこと。むしろ労組の方を圧倒的に応援していたのです。

・JRAが今週の競馬開催へ 交渉決裂でスト決行も非組合員らで業務分担 夜間・早朝発売は取りやめ(デイリースポーツ    2023年03月17日(金) 16時42分 )
<JRAの厩務員、調教助手らが加盟する主要4労組(関東労・全馬労・関西労・美駒労)と日本調教師会は17日、都内で団体交渉を行い、労使間の話し合いは全馬労のみ妥結、その他3労組は決裂したものの、18、19日の競馬開催(中山・阪神・中京)は予定通り行われることが決まった。
 労組側は人件費削減のため11年から施行されている賃金体系の廃止を求め、10日に日本調教師会とJRAに対して開催ストライキを通告。3労組と調教師会の主張は平行線のまま終わったが、調教師、組合非加入者、補充員らで今週の開催業務を行うという>
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=225265

・中央競馬史上初“離れ業”で24年ぶり中止回避 交渉決裂で1342人スト決行も定年非組らで「開催調整」 | 競馬ニュース - netkeiba.com 2023年03月17日
<調教師を中心とした組合非加入者で競馬開催を行うことで、99年4月3日以来、24年ぶりのストライキによる開催中止は回避された。
 (中略)ストによる中止が迫ったが、中央競馬史上初の“離れ業”で開催を実現させる。
 両日の競馬開催は、交渉途中で妥結した全馬労を除く3労組1342人が開催業務をスト。競走馬の装鞍やパドックでの誘導などの当日業務を調教師、定年引退した組合非加入者、補充員らが行うことになる。
 春闘の焦点は11年にスタートした厩舎制度改革における新賃金体系。当時、中央競馬の売り上げ減を背景に若手を中心とした人件費の削減が行われたが、近年の売り上げ増加などを受け、4労組はかねて現行の賃金体系を廃止し、従前の体系に戻すことを訴えていた>
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=225298

 私は子供の頃、ストライキは変で迷惑でわがままだと違和感がありました。ただ、これは歴史的経緯や力関係がわからなかったためで、ここらへんを見ていくとストライキの正当性がわかってきます。
 先に簡単に言っておくと、「経営者・オーナー側の力があまりにも強すぎる」というのが理由ですね。弱すぎる労働者側にも強い対抗策を持たせないと、非人道的な行為が頻発してしまうのです。

 私はストライキに違和感があったと書いたものの、現在でもブラック企業社会として死者を続出させているように、日本人には特に理解しづらいのか、日本では労働者保護がうまく浸透しきらなかった感じ。労組は海外とはかなり異なる特殊な形になってしまいましたし、労組=左翼という偏見や強い敵視で、右派を中心にストライキや労組への理解が進んでいない印象でした。
 ただ、そもそもの順番でいうと、雇う側が強すぎて奴隷的に働かせるなど何でもできてしまっていたというのが最初。それを弱めようとして…ストライキなどの労働者保護の権利ができてきました。しかし、未だに労働者保護は十分ではないというのが現状。日本は特にブラックな環境です。
 ここらへんは近年頻発した政府による圧力や政権権力強化の動きと似た感じ。三権分立というのも、以前は全部の権力が集中して強すぎた政府の力を弱めて、独裁化を減らそうというものであり、これも労働者保護同様にまだまだ不十分。なのに、近年の政権はむしろ独裁化を強める方向の動きを繰り返したために、懸念されたのです。

 こうした政権の独裁化の動きは批判された一方で、支持者は擁護。右派は現在でネットで声が大きく、擁護の方が目立っていた印象でした。同様に政権は近年労働者保護に逆行する動きも行いましたが、これまた同様に支持者の擁護が目立っていました。
 それだけに、今回、競馬開催へのストライキの件で、労組への応援が圧倒的だったのは驚いたんですよね。

 ただ、今回の件は、JRA側の横暴さがわかりやすすぎたのかもしれません。すでに引用部にあったように、今回は、中央競馬の売り上げ減を理由に人件費を削減したのにそれを戻さないという話。しかも、現在は物価上昇で苦しく、賃金を上げるところが多い状況です。
 さらに、最も決定的なのは、この不況の中でむしろJRAは例外的に儲かっている業界だということ。これで賃上げ…というか、賃金削減を元に戻さない…というのは鬼畜の所業。前述した「経営者側が強すぎる」の典型例でした。以下のように、今回、厩務員らに同情する声が多かったのは無理もないかもしれません。

<決裂したのに開催、厩務員の待遇は改善されず。最悪の結末>
<さまざまな企業が賃上げを発表している中、下げてた給与すら元に戻さない。政府が賃上げ賃上げ言ってるけど、
国が運営しているJRAの関係が上がらないのはおかしな話。民間に言う前に、自分達も見直すべき>
<開催されるのが嬉しいとか喜ばしいと書いてる人間は馬鹿か?(中略)JRAも調教師会も厩務員を馬鹿にしてるだろこれ>
<残念 中止にしてほしかった>
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=225265

<なんで開催することが美談みたいに書かれてるんだ???真逆だろ 人を大事にしない組織に未来なんかないぞ>
<「離れ業」ってなに書いてるんだ?ただの人権侵害やんか>
<俺は厩務員側を応援したい 厩務員の皆様が寝る間を惜しんで競走馬の面倒を見ているんだ 当然馬がいないとレースは成り立たない 考え方を改めろ>
<売り上げ下がった時だけ頭さげてお願いして 売り上げ戻って元に戻して下さいと言われたら 拒否する訳ですか。。。 何も2倍3倍に賃金あげろと言ってる訳じゃないんだから戻してやってほしい>
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=225298

<厩務員さんは生き物相手だから休みも少ないっていうしJRAの売上だって上がってるんだからどうにかしてあげてほしい。10年も若い子たちだけ給料少なくされてなのにG1の賞金は上がってるっておかしいと思うよ。ウマ娘とかネット馬券販売でせっかく競馬人気になってきてるけどこれじゃ新しく従業員は増えないし縁の下の力持ちを大事にできないんならそのうち崩壊すると思う>
<いずれにしても、売り上げの悪いときに若手世代をいじめたから元に戻すって話だし、売れている今、労働者側が権利を主張するのは無理からぬこと。>
<この流れで厩務員を目指す人が増えるかどうかは疑問だが…。
騎手の騎乗手当みたいなものが、厩務員や調教助手にあってもいいと思うんだけど。出所は利益が余って国に追加で献上しているJRAなら、馬主も調教師も懐は傷まないし>
<こういう形でスト権を潰しにかかられたら次は今回のストライキに含まれなかった普段の馬の世話みたいな業務も対象になってしまう。その場合に馬の事を考えろと厩務員が批判されてしまうのは可哀想だな。そういう風にするしかなくしたのは調教師やJRAサイドなのに……>
<以前、北海道に行ったときに、JRAの訓練施設の見学に行ったが、そこで馬の調教を見たが、そこで馬に乗っていた人の多くは南アジア系の人だった。日本人は本当に少なかった。きっと、日本人は見つからないのだと思った。
 いま、JRAは売り上げもよく、金はあるはずであり、国庫に納付することも大事だが、競馬という貴重な産業を発展させるためにも、裏方への待遇をもう少し改善したほうが良い>
https://news.yahoo.co.jp/articles/284e71fd72fe9e6632aeec396dd8ce67f1ae03f7/comments


■2020/02/14 何日も連泊して夜は酒宴、東京競馬場に数千人が行列

 ビッグレッドグループの広報誌Our Pleasureやその前身の雑誌から長く連載している河村清明さん。ただ、どうも私は考え方が合わないところがあり、いまいち内容が好きじゃないんですよね。2018年9月号での話は特になんだこれ?と思ったものでした。
   このコラムではNHKの『ドキュメント72 時間』で“ 日本ダービー大行列”をテーマにした回を紹介。ダービー当日、開門時間は7 時20 分だったのにも関わらず、西門の連結通路に比べると野宿に近い状態とされ、条件の悪い正門前にも朝5時の時点で4500 人以上が並んでいたそうです。“ 開門ダッシュ” からいい席を確保するには、こちらが有利になる立地のためと説明されていました。
   先頭の人について、コラムでは「強者」(つわもの)と紹介。なんと競馬場に何と8 泊、つまり、オークス週の土曜日から並んでいたとのこと。開催中にも関わらず、並んでいたってことでしょうね。この人は極端ですが、何日も宿泊する人は他にもいたようです。快適に過ごす工夫をいろいろしており、夜ごと、あちらこちらでささやかな酒宴も行われていたともいいます。


■2020/02/14 競馬場徹夜行列ファンにペットボトルをサービスすべき?

 ここまでは事実であり、それを伝えるだけなら、一応問題はありません。また、「もう少し、効率的な来場者の整理方法はないものだろうか」というのにも同意。現状はたいへん問題があります。
 ただ、意味がわからないと思ったのが、行列するような熱心なファンへのサービスで、 ペットボトルを配ったり、有馬記念ウイークの中山競馬場ではカイロを配ったりすべきではないかという主張。実際、以前競馬会の役職者に直接伝えたこともあったという話です。
  しかし、競馬会側は難色。警備面の都合から、徹夜はもちろん、長時間並ぶのも避けて欲しい、が主催者の本音で、ペットボトルを配るなど、行列を助長するような行為は取れない、と彼らは考えていたとのこと。そりゃそうでしょう。JRAはどうもこの行列を黙認しているようなのですけど、私はそれすらどうかと思っているくらいです。

 上記の説明では明記がなく、その視点は全くないのかもしれませんが、近隣住民への迷惑というのが問題。同人誌即売会のコミックマーケットや高校野球の甲子園では、徹夜組が近隣の住民に迷惑をかけるとして問題視されていますからね。
 競馬場の場合、比較的人が少ないところに立地しているところもありますけど、それでも問題なしとは言えませんし、近隣住民が多い競馬場への影響を考えるとなおさら無理な話。競馬ファン以外の人に対する思いが全然感じられないものです。前述の提案は、悪質な迷惑ファンを厚遇するようなもので、私の感覚とは大きなズレがあると感じました。



2024年5月26日日曜日

娘に同行で救急車乗った天然小牧太騎手、 名前聞かれ「小牧太です!」

■2013/8/24 岩手の菅原勲調教師が暴行容疑で逮捕、小牧太騎手もびっくり
■2013/8/24 ネットを見ない小牧騎手「なんか噂になってたら教えてや」
■2013/8/24 娘に同行で救急車乗った天然小牧太騎手、 名前聞かれ「小牧太です!」
■2023/03/02 小牧太騎手、学校生以来38年ぶりの障害 ただバンケットの方が怖いと感想


■2013/8/24 岩手の菅原勲調教師が暴行容疑で逮捕、小牧太騎手もびっくり

 元記事タイトルは、菅原勲調教師逮捕のニュースに、地方時代に交流があった太は!?(netkeiba.com競馬コラム 2013年08月13日(火)18時00分 ) という不祥事の話で笑い話じゃないんですけど…。このタイトルになっている話は、以下のようなやり取りでした。

──そういえば、岩手の菅原勲調教師が暴行容疑で逮捕されるというニュースがありましたね。

小牧 えっ!? うそやん!

──2~3日前のニュースだったと思いますが、ご存じなかったんですね。

小牧 全然知らんかった。そういうこと、する人じゃないですよ。あの人、ホンマにおとなしいから。まぁ、何があったのかわからんけど…。


 私も知りませんでした。びっくり。と言うか、今調教師だったのか!というところから知りませんでした。
 やり取りを見ると小牧太さんはのんびりとした人ですね。競馬も後ろからのんびりというイメージがあって、もっと前行ってほしいということがしばしばですが……。


■2013/8/24 ネットを見ない小牧騎手「なんか噂になってたら教えてや」

 上記の話から、「小牧さんも、何か事を起こせばニュースになってしまうお立場だと思いますが、日頃から気をつけていることはありますか?」と話が広がります。
 小牧さんは、「気をつけてること…ないねぇ」と、やはりのんびり。ただ、問題になっているのに気づかないだけかもといったことも言っていました。

小牧 でも僕ね、週刊誌はともかく、ネットっていうものを一切見ないから、たとえばネットでなにか噂になっていても、まったく気づかんと思うわ。“2ちゃんねる”だっけ? いろいろ書いてあるらしいですやん。

──小牧さんの応援スレッドもありますよ。

小牧 そういうのも一切見ないからね。なんか噂になってたら教えてや。


■2013/8/24 娘に同行で救急車乗った天然小牧太騎手、 名前聞かれ「小牧太です!」

 ここからさらに「僕、いらんことしそうやからなぁ」「昨日も嫁さんに怒られた」という話になります。

小牧 いや、なにがきっかけで怒られたのかは覚えてないんやけど、途中から昔の話をしはじめてね。去年の話なんやけど、娘と一緒に外を走ってるときに、突然、娘に発疹が出て。急に目が腫れ出したから、これはアカンと思って救急車を呼んで、一緒に乗って行ったんやけど、「今日、何か食べました?」って聞かれたときに、ついつい「生レバー、食べたからかなぁ」って言うてしまって。

──ああ、レバーの生食が禁止になってからですね。

小牧 そうそう(笑)。で、そのあと救急隊員の人に「お名前は?」って聞かれて、「小牧太です」って元気よく答えたら、「それはお父さんでしょ!」って言われて(笑)。その話を昨夜、嫁さんが思い出したらしくて、「あんたはホンマにろくなこと言わん!」って、改めて怒られたんですわ。

──小牧さん、おもしろすぎます!

小牧 天然なんかな…(苦笑)。まぁなんにせよ、言動には気をつけますわ。

 …こんなキャラだとは思いませんでしたわ。


■2023/03/02 小牧太騎手、学校生以来38年ぶりの障害 ただバンケットの方が怖いと感想

 ベテラン小牧太騎手が学校生以来となる「障害」を飛んだといいます。さすがにレースではなく、スクーリング(初めての競馬場での予行練習)での騎乗。「さすがにレースは乗れん」とおっしゃっていました。とはいえ、驚きですね。飛んだのは、バンケットの前のグリーンウォール(緑の人口素材で作られた障害)だそうです。

小牧太騎手
<あのね、福島競馬場の障害を飛んだんですわ。土曜日の朝、ダンツキタイのスクーリングに乗ることになってね。初めてバンケットに行って、学校の授業以来、38年ぶりに障害を飛ばしたわ>
<バンケットだけ見せてくれたらいいっていう話だったので、障害を飛んだのは1回だけやけどね>
<飛びが上手とは聞いていたけど、飛ぶつもりはなかった。でも、草野太郎くんと併せ馬をしているうちに、「よし、飛ぼう!」という気持ちになって、一緒に飛んで。まさか飛ぶことになるとは思わんかったなぁ。自分でも、よう飛んだなと思うわ。なんで行く気になったんやろう…。自分でもわからん(笑)。草野くんと併せ馬をしていたというのが大きいと思うけど、彼もビックリしてたわ。まさか、この年になってこんな体験ができるとはね>
(38年ぶりのジャンプ!? 学校生以来の体験に周りも驚愕「よし、飛ぼう!」 - 小牧太 | 競馬コラム - netkeiba.com 2022年11月15日より)
https://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=52095

 息子で障害専門騎手である小牧加矢太騎手も笑っていたとのことでした。おもしろい話としての紹介ですが、予定外の行動であり、危ないといえば危ないんですけどね。
 ところで、興味深かったのが、障害ではなくバンケットについて「怖い」と言っていたこと。バンケットは、登り下りの坂のことで、平地競走ではないもの。ぐっと下がっていって、そこからまた上がってきます。なんてことないように見えるかもしれませんが、「怖い」と言っていたのが興味深かった点です。

小牧太騎手
「バンケットも初めて行ったけど、上って下って……怖かったねぇ。あの、なんともいえないフワッとする感覚、やっぱり気持ち悪かった(苦笑)。障害ジョッキーの気持ちが初めてわかったわ」







2024年5月24日金曜日

アイルランド大使特別賞・歴代受賞騎手、むしろ全然活躍してない?

■2023/03/19 実は横山武史は受賞できず…アイルランド大使特別賞・歴代受賞騎手の一覧
■2023/03/19 アイルランド大使特別賞・歴代受賞騎手、むしろ全然活躍してない?


■2023/03/19 実は横山武史は受賞できず…アイルランド大使特別賞・歴代受賞騎手の一覧

 アイルランド大使特別賞は競馬学校卒業時に、特に騎乗技術が優秀だった者に対してアイルランド大使より贈られる賞ですね。その世代で最も期待できる若手騎手のように感じます。
 ところが、アイルランド大使特別賞の騎手って全然活躍してなくね?と思ったのが、最近の若手騎手ナンバーワンの横山武史騎手が受賞していなかったこと。この世代では、川又賢治騎手がアイルランド大使特別賞受賞者だったんですよね…。
 ここらへんのアイルランド大使特別賞・歴代受賞騎手の活躍度について、今後少しずつ見ていきたいと思っています。

    2023年度(第39期) 小林勝太[56]
    2022年度(第38期) 角田大河[55]
    2021年度(第37期) 松本大輝
    2020年度(第36期) 泉谷楓真
    2019年度(第35期) 斎藤新
    2018年度(第34期) 西村淳也[54]
    2017年度(第33期) 川又賢治[53]
    2016年度(第32期) 木幡巧也[52]
    2015年度(第31期) 鮫島克駿[51]
    2014年度(第30期) 木幡初也[50]
    2013年度(第29期) 伴啓太[49]
    2012年度(第28期) 長岡禎仁[48]
    2011年度(第27期) 嶋田純次[47]
    2010年度(第26期) 高倉稜[46]
    2009年度(第25期) 国分優作[45]
    2008年度(第24期) 三浦皇成[44]
    2007年度(第23期) 田中健[43]
    2006年度(第22期) 田中克典[42]
    2005年度(第21期) 塚田祥雄[41]
    2004年度(第20期) 津村明秀[40]
    2003年度(第19期) 長谷川浩大[39]
    2002年度(第18期) 柴原央明[要出典]
    2001年度(第17期) 難波剛健[38]
    2000年度(第16期) 鈴来直人[37]
    1999年度(第15期) 北村宏司[36]
    1998年度(第14期) 池添謙一[35]
    1997年度(第13期) 武幸四郎[34]
    1996年度(第12期) 牧原由貴子[33]
    1995年度(第11期) 野元昭嘉[要出典]
    1994年度(第10期) 吉田豊[32]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%AD%A6%E6%A0%A1#%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%B3%9E

■2023/03/19 アイルランド大使特別賞・歴代受賞騎手、むしろ全然活躍してない?

 次回、もう少し細かく見ていきますが、とりあえず、今日は2022年の騎手リーディング上位の騎手が、アイルランド大使特別賞を受賞しているかどうかだけ見ていきましょう。ただし、日本中央競馬会競馬学校卒業生以外が結構上位にいますので、そこらへんは除外して別枠で紹介しておきます。
 「次回、もう少し細かく見ていきます」と書いたのですが、簡単に見た今の時点ですでに明らかなほど、リーディング上位に、アイルランド大使特別賞受賞がいません。アイルランド大使特別賞受賞者は、リーディング上位騎手10名ではなんと1人だけ。賞対象外の騎手を除いたリーディング上位騎手10名で見ても2人のみです。
 むしろアイルランド大使特別賞受賞者は伸びないのでは?というほど、壊滅的な結果となりました。私の予想以上で驚きましたわ…。

・賞対象外の騎手を除いたリーディング上位騎手10名
1    川田 将雅 
3    横山 武史
4    松山 弘平
6    岩田 望来
7    福永 祐一
8    坂井 瑠星
9    吉田 隼人
10    鮫島 克駿  受賞者
12    横山 和生
14    西村 淳也  受賞者

・賞対象外のリーディング上位騎手
2    戸崎 圭太 地方
5    C.ルメール  海外
11    武 豊  賞ができる以前
13    M.デムーロ   海外



2024年5月23日木曜日

怪物横山武史VS神童木幡育也 武藤雅・川又賢治・富田暁騎手の評判は?

■2017/06/16 怪物・横山武史VS神童・木幡育也 武藤雅・川又賢治・富田暁騎手の評判は?
■2017/06/16  10年ごとに現れるトップジョッキーとは?
■2017/06/16 武豊の歴史を塗り替えろ!で「武史」
■2017/06/16  本当に評判が良いのは、神童・木幡育也
■2017/06/16 実際の戦績での怪物・横山武史VS神童・木幡育也
■2017/06/16 武藤雅・川又賢治・富田暁騎手の中にも良績の騎手が
■2017/11/10 武藤雅騎手、同期最後の勝利から同期トップへ
■2017/11/10 武藤雅騎手「自分で言うのもなんですが真面目なんです」
■2017/11/10 前に行く印象の武藤雅騎手、当初はあまり先行していなかった
■2018/11/17 武藤雅騎手が関東の新人王になり、史上初の親子受賞
■2023/03/09 予想外!横山武史と木幡育也で大差、大穴・富田暁が大健闘など



■2017/06/16 怪物・横山武史VS神童・木幡育也 武藤雅・川又賢治・富田暁騎手の評判は?

 2017年の新人騎手では、武藤雅騎手の騎乗が気に入っていて話題になっているか?と検索しました。
 で、検索で見つけたものは、怪物・横山武史VS神童・木幡育也って感じで、武藤雅騎手や川又賢治騎手、富田暁騎手らは話題にもなっていませんでした。
 ただ、デビュー前の話でしたけどね。

  とりあえず、横山武史騎手の話。まだ競馬学校に在籍していたとき、お父さんの横山典弘騎手が「あいつはマジで“ヤバい”から覚えとけ。恐らく、相当なもんになる」と言っていたとのこと。
 競馬学校騎手課程第33期の第4回模擬レースで勝利して、3連勝もしています。

 ただ、優れている具体的な部分としては、「プロ向きな性格」という雑な回答。
 そして、「俺が思うに、約10年なんだ。調べたら分かるけど、トップになれるような才能を持つジョッキーってのは、大体10年ごとに現れているんだよ。周期的に、ウチのやつもそれに当てはまる」というよくわからない話。
 それなら、別に横山武史騎手じゃなくても良いような…という話です。
( 横山典が素質を認める三男坊 「あいつはマジで“ヤバい”」 [中央] 2016年11月08日(火)15時20分 提供:デイリースポーツ 長崎弘典より)


■2017/06/16  10年ごとに現れるトップジョッキーとは?

 この「10年ごとに現れるトップジョッキー」について記事では、「横山典ら競馬学校2期生は1986年、武豊ら3期生は1987年にデビュー」として、横山典弘騎手自身と武豊騎手の名前しか上げていませんでした。
 ただ、2ちゃんねるの人なのかな?まとめサイトでは、予想が載っていました。 こっちだとノリは外されてますね。

80年代後半デビュー 武豊
90年代後半デビュー 福永
00年代後半デビュー 浜中
10年代後半デビュー 横山武?
【競馬】横山典の三男、横山武史は怪物らしい「あいつはマジでヤバい」 : 競馬総合まとめ速報


■2017/06/16 武豊の歴史を塗り替えろ!で「武史」

 まとめサイトによると、そのトップジョッキー武豊を意識した名前だとのこと。
 
"武豊の歴史を塗り替えろ、の意味でこの名前にしたらしいね
入学前に典がインタビュー記事で話してたよ
自分にはできなかったNo.1を目指してほしいと"

 私は実を言うと、ノリの騎乗は嫌いです。ただ、ダメダメ言われる長男の横山和生騎手は結構好き。
 まとめサイトでは、相変わらずダメエピソードでしたけど…。

"カズオの時は下手って言ってた"

 また、次男は身長が高すぎてジョッキーの道は断念という情報もありました。


■2017/06/16  本当に評判が良いのは、神童・木幡育也

 まとめサイトでは、木幡騎手の方がすごいという声もありました。

"実際のトレセンや学校の評判は藤沢にいる木幡の三男坊がダントツだよ
栗東に研修行った時もシビアな松国があの子なら取ってやってもいいって言ったくらいだからな
学校入る前から乗馬の世界では神童で有名だった"

 これに"乗馬の世界なあ"という揶揄があったものの、"乗馬を馬鹿にすることなかれ あくまで乗馬が基礎なんだから"と反論されていました。



■2017/06/16 実際の戦績での怪物・横山武史VS神童・木幡育也

 で、現在までの戦績的なところ。
 横山武史騎手は、目立ったところが全くありません。

勝利数/騎乗数    1勝/94戦    121位/84位
収得賞金額本賞金+付加賞金    2,345万円    119位
勝率    1.1%    126位(平地104位)
連対率    2.1%    135位(平地114位)
3着内率    6.4%    131位(平地108位)
平均着順(人気)    10.5着(11.1人気)    142位(平地124位)
平均単勝オッズ    117.2    123位
単勝回収率(分散/ベタ)    32.6%/2.1%    121位/126位
複勝回収率 (ベタ)   51.3%    108位
(横山武史 | 騎手から楽しむ中央競馬より)

 藤沢和雄厩舎という厩舎に恵まれた感じの木幡育也さんは、分散買いの単勝回収率が素晴らしい好成績!
 この分散買いはよくわからないものの、「すべての騎乗機会において的中時の払戻が一定額になるように賭け金を調整して単勝を購入した場合の回収率」という説明。
 おそらく 配当の低い人気馬での戦績が良いんじゃないかと思われます。
 また、藤沢和雄厩舎のせいとは思うものの、勝率なども新人騎手としては良くなっていました。 重賞もすでに勝っています。

勝利数/騎乗数    2勝/62戦    99位/97位
収得賞金額本賞金+付加賞金    2,290万円    120位
勝率    3.2%    92位(平地75位)
連対率    8.1%    91位(平地71位)
3着内率    9.7%    114位(平地92位)
平均着順(人気)    10.6着(11.4人気)    145位(平地127位)
平均単勝オッズ    128.6    130位
単勝回収率(分散/ベタ)    155.8%/33.4%    8位/91位
複勝回収率 (ベタ)   41.9%    119位
(木幡育也 | 騎手から楽しむ中央競馬より)

■2017/06/16 武藤雅・川又賢治・富田暁騎手の中にも良績の騎手が

 私が今のところ気に入っている武藤騎手ですが、複勝回収率が抜群でした。やっぱり好みのタイプです。
 というか、他でも 木幡育也騎手より良いところありますね。最近、木幡育也騎手乗っていないし、そのせいでしょうか?検索したものの、理由はわかりませんでした。

 勝利数/騎乗数    3勝/130戦    81位/72位
収得賞金額本賞金+付加賞金    5,525万円    89位
勝率    2.3%    112位(平地91位)
連対率    7.7%    94位(平地79位)
3着内率    13.1%    93位(平地74位)
平均着順(人気)    9.1着(11.1人気)    99位(平地80位)
平均単勝オッズ    131.5    133位
単勝回収率(分散/ベタ)    74.7%/33.5%    72位/90位
複勝回収率 (ベタ)    127.0%    8位
(武藤雅 | 騎手から楽しむ中央競馬より)

 川又賢治騎手はさらに獲得賞金が上です。

勝利数/騎乗数    2勝/114戦    95位/78位
収得賞金額本賞金+付加賞金    6,697万円    84位
勝率    1.8%    119位(平地98位)
連対率    6.1%    110位(平地90位)
3着内率    13.2%    92位(平地73位)
平均着順(人気)    8.8着(10.1人気)    92位(平地73位)
平均単勝オッズ    105.5    112位
単勝回収率(分散/ベタ)    37.9%/17.0%    116位/108位
複勝回収率 (ベタ)     42.1%    118位
(川又賢治 | 騎手から楽しむ中央競馬より)

 富田暁騎手は、勝率や単勝の分散回収率が高め。データを見る限り、前評判の高かった二人が抜けている感じはありませんでした。

 勝利数/騎乗数    3勝/103戦    88位/81位
収得賞金額本賞金+付加賞金    3,032万円    110位
勝率    2.9%    100位(平地81位)
連対率    4.9%    123位(平地102位)
3着内率    5.8%    136位(平地112位)
平均着順(人気)    10.0着(10.8人気)    131位(平地112位)
平均単勝オッズ    113.6    120位
単勝回収率(分散/ベタ)    99.1%/54.8%    36位/69位
複勝回収率 (ベタ)    24.3%    134位
(富田暁 | 騎手から楽しむ中央競馬より)

 また、この勝利数のペースだと、今年は特にレベルが高いということもなさそうです。
 私は例年気にして見ているわけじゃないのでわからないのですけど、ひょっとしたらレベルはむしろ低いかもしれません。




■2017/11/10 武藤雅騎手、同期最後の勝利から同期トップへ

 私がお気に入りの 武藤雅騎手。今年の新人騎手5名の中で、初勝利が最後ということでスロースタートだったようです。ただ、そこから4か月が経った今、形勢は逆転し、同期トップの7勝(JRAのみ)になったということです。

 この話があったのは、【勝ち星同期トップ】武藤雅騎手(1)『同期で最後の初勝利から形勢逆転の快進撃!』 - ジョッキーズ | 競馬コラム - netkeiba.com(2017年08月09日(水) 18時01分)というインタビュー記事。

  未勝利というのは意識していたようで、「焦りはなかったんですけど、(中略)『あ…、(未勝利は)一人になっちゃったな』と(苦笑)。やっぱり同期には負けたくないという気持ちが強かったので、ちょっと悔しい気持ちはありました」としていました。


■2017/11/10 武藤雅騎手「自分で言うのもなんですが真面目なんです」

 私はサッカーでもそうなのですが、ベテラン・中堅より若手が好きです。 なぜかというと、積極的な騎乗をしてくれるから。
 武藤騎手も前に積極的に行く騎乗や、勝てる可能性を考える騎乗をしてくれるから好きになりました。

 インタビューでも勝利したレースについて、それぞれどういう考えで乗ったかを説明していたため、「当たり前なのかもしれませんが、1レース1レース、きちんとテーマを持って乗ってらっしゃるんですね」と言われています。
 そして、これに「僕は、けっこう考えて乗るタイプかもしれません。自分で言うのもなんですが、そのあたり真面目なんです(苦笑)」と回答していました。私も真面目な騎乗だと感じていました。中堅以上だと、可能性がイマイチなときに結構手を抜く騎乗が出てきますからね。


■2017/11/10 前に行く印象の武藤雅騎手、当初はあまり先行していなかった

 ただ、意外に思ったのが、当初はあまり積極的ではなかったとのこと。 以下のようにおっしゃっていました。

「冷静に乗れているつもりではいますが、デビュー当初は、逆にそれが積極性に欠けると…」
「最初はスタートもあまり上手くなかったので、どうしたら上手くスタートが切れるのか、自分なりに研究しました。最近はだいぶ改善されてきたことでいいポジションで競馬ができるようになって、徐々に周りを見ることもできるようになってきたかなぁと思います」
「デビューした当初は、構えて後ろからいく形が多かったんですが、スタートが良くなってきたこともあって、夏の福島からは積極的な競馬を意識しました。先生からもそういう助言をいただきましたし、僕自身も感じていたことなので」

 前述の通り、年をとると楽を覚えちゃう騎手が多いので、このまま真面目な騎乗を続けてくれるとうれしいです。


■2018/11/17 武藤雅騎手が関東の新人王になり、史上初の親子受賞

 今さらな話ですけど、 著な成績を残した関東の新人騎手に贈られる2017年度「民放競馬記者クラブ賞」は、24勝を挙げた武藤雅騎手が受賞。1986年に10勝をあげ受賞した武藤 善則騎手(現・調教師)の長男のため、史上初の親子受賞だそうです。
 (2017年度「民放競馬記者クラブ賞」は武藤 雅騎手が受賞 JRAより)

 ただ、24勝はやはり多くないですね。「今年は特にレベルが高いということもなさそうです」と以前書きましたが、JRA賞最多勝利新人騎手は30勝以上。2017年は久しぶりの該当者なしとなってしまいました。



■2023/03/09 予想外!横山武史と木幡育也で大差、大穴・富田暁が大健闘など

 皆さん御存知の通り、この世代では横山武史騎手が出世頭に。そもそも全世代でもベスト3なので、世代トップどころではなく、若手ではぶっちぎりトップといった感じ。当初話が出ていた「10年ごとに現れるトップジョッキー」に見事に当てはまる活躍となっています。

 初勝利が最も遅くて前評判も高くなった武藤雅騎手が初年度トップになったのは意外性がありましたが、初年度の成績とその後の活躍が結びつかない…というのも、おもしろいですね。
 さらに、この世代2位も富田暁騎手という前評判が高くなく、初年度も目立たなかった騎手。そして、横山武史騎手とともに前評判の高かった神童木幡育也騎手が世代で最低の成績というのも予想外過ぎます。
 ついでに、競馬学校卒業時に、特に騎乗技術が優秀だった者に対してアイルランド大使より贈られる「アイルランド大使特別賞」についても見てみました。すると、この世代では 川又賢治騎手が受賞しており、これまた初年度成績やその後の成績と結びつかない結果に…( 川又賢治騎手は2022年に怪我していますが、複勝率などは勝利数と同じ4位であり、怪我のブランクによる順位変動はなかったと思われます)。ちなみに初年度の初勝利は 川又賢治騎手だったそうで、ここだけは微妙に関連。とはいえ、その後は武藤雅騎手が逆転しましたからね。
 本当、何が起こるかわからない…といった感じです。
 
2022年騎手リーディング
順位    名前    勝利数     勝率     連対    複勝率
3    横山武史     127    0.165    0.294    0.413
29    富田暁     38    0.063    0.132    0.201
60    武藤雅     14    0.045    0.091    0.142
120    川又賢治     2    0.013    0.074    0.121
147    木幡育也     0    0.000    0.018    0.055
https://db.netkeiba.com/?pid=jockey_leading&year=2022



2024年5月13日月曜日

身長伸びすぎて馬術に行って活躍した小牧加矢太騎手、JRA初の偉業達成

■2023/02/22 身長伸びすぎて馬術に行って活躍した小牧加矢太騎手、JRA初の偉業達成
■2023/03/03 減点0日本一など…小牧加矢太騎手は馬術時代に大活躍


■2023/02/22 身長伸びすぎて馬術に行って活躍した小牧加矢太騎手、JRA初の偉業達成

 藤井勘一郎騎手が東スポの2021年11月25日のコラムで、小牧太騎手の長男・加矢太さんの話を書いていました。小牧加矢太さんは、全日本障害飛越選手権優勝など、馬術競技で輝かしい実績を持っているということです。
 コラムのこの時点では、障害専門騎手を目指して騎手免許試験を受験、第1次試験を合格し、2次試験の前というところ。「地方や海外での騎手経験がない人が一般から合格すれば、これまでに例のないこと」だとしていました。

 これを読んで、小牧加矢太さんのことを全く聞いたことがなかった私は、てっきり不合格になっていたのだと勘違い。しかし、すでにデビュー済みでした。「障害専門騎手」とのことで、それで気づかなかっただけのようです。そもそも最初から「障害専門騎手」を目指すというのも変わっていますね。
 Wikipediaによると、これは身長と体重の問題と関係があったようです。背が大きく体重が重いために、斤量の軽い通常の競馬には乗れません。そのため、斤量の重くて大きい人でも乗れる可能性がある障害競走…といった感じですね。そもそも馬術をやっていたのも背が伸びた(現在の身長体重は、173cm、54kgの登録)せいであり、中学生1年生の時点ではJRA騎手を目指していたといいます。

 馬術の好成績を携えて再びJRA騎手を目指し、<1982年の競馬学校設立以降、競馬学校もしくは他の競馬機関に所属した経験がない者がJRA所属騎手となるのは初めて>という偉業を達成。日本は障害の人気が低く、あまり注目されていないでしょうが、歴史的な出来事でした。

以下、Wikipediaより
<幼少期は馬に関心がなくサッカー少年として過ごしていたが、2010年12月23日に名古屋競馬場で行われた名古屋グランプリを現地観戦、父・太がワンダースピードに騎乗して勝利する姿を見て競馬に興味を持った[2]。中学1年生から乗馬を始めてJRAの騎手を目指していたが、中学3年間で身長が30cm以上伸びたことで減量が難しくなり断念して馬術の道へと進んだ[2][6]>
<2021年3月には障害競走専門の騎手を目指してJRA騎手免許試験を受験することが報じられた[9]。平地競走の騎手免許試験では49kg以下の体重が求められるのに対して、障害競走の騎手免許試験では55kg以下であれば良く、もう一度騎手を目指したいと受験を決めた[9][注 2]>

[注 2]<2019年8月の騎手免許試験要領の改正で障害免許のみの申請の場合において、従来の53kg以下から55kg以下へと緩和された>

<2022年2月8日、JRA騎手免許試験に合格したことが発表された[4][10]。同年3月19日にデビュー[1]、4月24日に福島競馬場で行われた障害4歳以上未勝利をヴァーダイトとのコンビで優勝し、初勝利を挙げた[11]>
<競馬学校を受験した際、橋口弘次郎厩舎を手伝っていた父の計らいで、橋口と親交の深い音無秀孝の厩舎への所属が予定されていた。その後、障害騎手試験に合格した小牧は再会した音無秀孝に厩舎所属を願い出て師弟関係が実現した[1]>


■2023/03/03 減点0日本一など…小牧加矢太騎手は馬術時代に大活躍

 Wikipediaから小牧加矢太騎手の馬術時代の話も。めちゃくちゃ活躍しています。

<2013年、滋賀県・光泉カトリック高等学校2年の時にジュニアライダー障害飛越選手権優勝[2]。
 高校卒業後に上京して北総乗馬クラブに就職、所属すると、2000年シドニーオリンピック・2004年アテネオリンピック日本代表の林忠義に師事。2013年には全日本ジュニアライダー障害飛越選手権で、元競走馬のオレニツイテコイとのコンビで優勝し、翌年2014年には第69回国民体育大会 (長崎国体)で優勝した。
 2016年8月にヤングライダー障害飛越選手権で優勝[2]、11月には全日本障害馬術大会 大障害飛越競技Bでも優勝した[7]>
<2020年11月に行われた全日本障害飛越選手権において減点ゼロでの初優勝を果たした[8]>

 最後の全日本障害飛越選手権の優勝が特にすごそう。当時のインタビューでは、「(選手権優勝で)胸を張って日本一ということができます。馬の調子がとてもよく、馬術人生の中で最高の状態でした」としており、やはりすごい大会なのだと思われます。
(小牧太騎手の息子・加矢太が障害馬術日本一 | みんなの投稿競馬ニュース - netkeiba.com 2020年11月16日より)
https://news.netkeiba.com/?pid=tarekomi_view&no=11652

 このときには「日本馬術連盟のアンバサダーライダーとしても役割を果たせました」とも言っていました。Wikipediaによると、2017年6月に日本馬術連盟から馬術アンバサダーライダーに任命されています。
 以下の<JEF馬術アンバサダー&馬術応援団について 公益社団法人 日本馬術連盟>を見ると、馬術アンバサダーライダーというのは、たぶん「馬術の魅力を広く伝える広報大使騎手」といった意味じゃないかと思われます。騎手じゃない「アンバサダー」もいるみたいですね。

<馬術の魅力を広く伝える広報大使《馬術スペシャルアンバサダー》として2018年度も欅坂46キャプテンの菅井友香さんにつとめていただくことが決定しました! 《馬術アンバサダーライダー》として小牧加矢太選手・髙田茉莉亜選手・佐々紫苑選手にも引き続き活動していただきます>
https://www.equitation-japan.com/index.php?menuindex=posts&cat=20&pno=6783